自力のホームページ作成

WordPressテーマ

10月8日(土)の「A8フェスティバルin渋谷 2016」に登壇します:こんなにできるWordPress!初心者でもできる活用法紹介について

毎年、東京と大阪で開催されている「A8フェスティバル」。いつもはASランクブラックのアフィリエイターとして参加していたのですが、今回はA8.netの方にお声がけいただいて登壇者として参加することになりました!A8フェスティバルとはアフィリエ...
新着

急にWordPressウィジェットがドラッグできない・動かせない場合:アクセシビリティモードが有効になっている

急にWordPressウィジェットがドラッグできない・動かせない場、画面も今までとは違うようになっている。特に何かしたわけではないけれど、外観のウィジェットがおかしい画面になっているときの直し方。「アクセシビリティモード」が「有効」になっていませんか?
スマートフォンサイト化

スマホアプリで簡単に作れる無料のホームページ作成ツール「crayon(クレヨン)」の使い方

昨今ではCMSやホームページ作成ツールの台頭で、制作会社に頼まず自分自身でサイトを制作できるようになりました。さらに今ではついにパソコンいらず!なんと「スマホだけ」でホームページが作れます!出先・通勤時間でちょっとしたスキマ時間にホームペー...
ネットショップ開設

【すべて無料】スマホでホームページ作成するには? アプリとサイト制作ツール5種比較(Jimdo,Weebly,crayon,smart4me,Wix)

スマホのみでホームページは作成するには?外出時のちょっとした時間にスマホを使ってサイトが作成できないかと思い、「Jimdo」「crayon」「Weebly」「smart4me」「Wix」3種のホームページ作成サービスをつかってみました。※今...
ネットショップ開設

来週から福島の会津でWordPressでサイト作成&ネットショップ「Webクリエーター塾」で講師をします

「WordPress」を使って本格的なホームページ作りができます。ネット販売やサイト運営に役立つ知識を身に付けましょう。あいづ発×創るチカラ「Webクリエーター塾」平成28年7月19日(火)~7月29日(金)『WordPress』を使用して...
WordPress(ワードプレス)

WordPressインストール方法:人気サーバー毎のインスールまとめ

サーバーへのWordPressのインストール方法として最近では各レンタルサーバー会社がWordPressの自動インストール機能を用意しています。そこで、広告に出ていたメジャーなレンタルサーバーの自動インストール方法を紹介します。さくら サー...
ネットショップ開設

CMS自動インストールを各サーバー会社で比較しました

WordPressをはじめ、他に色々なCMSを自動でインストールできるレンタルサーバーは多いのですが、それぞれ違ったCMSやツールだったりします。ひとまず、弊社でセミナーで使っている等、周りで利用が多いレンタルサーバーで調べてみました。CP...
Osclassプラグイン

Osclassのプラグインのアップデートの方法

クラシファイド広告サイトを作るOsclass(オーエスクラス)のプラグインのアップデートの方法を紹介します。
WordPress(ワードプレス)

6/15(水)ECサイト&WordPressのサイトディレクション講座【第71回KFC勉強会】

制作会社への上手な指示出し方法とは?同じ予算でも成果の出せるサイトを作る方法として、ネットショップやウェブサイトを制作会社へ依頼する際に抑えておきたいポイントや予算内でできるかぎりクオリティのいいサイトを制作するためにしっておくべきことを紹...
WordPressテーマ

WordPressのテーマを簡単につくれるツール(プラグイン)を買ってみました

初心者でもWordPressのテーマを作成できるウェルカ、前から広告で気になっていたWordPressのテーマを簡単につくれるツール(プラグインになっています)を買ってみました
新着

WordPressに自動で埋め込み可能なウェブサービス一覧

WordPressで対応している埋め込み機能としてWordPressでは、代表的なウェブサービスを投稿や固定ページにURLを記述するだけで埋め込むことが可能です。埋め込められるウェブサービスをまとめてみました今後もバージョンが上がるたびにサービスは追加されますよ
WordPressプラグイン

「Contact Form 7 の設定を検証する」を消す方法、正しい設定にしましょう

最近、WordPressの管理画面上に、下記のような「Contact Form 7 の設定を検証する」というメッセージが表示されている方もいると思います。Contact Form 7の作者が自分のプラグインを正確に使って欲しいため確認の画面...