WordPressサイトでWPMLプラグインを使って多言語化をした際の、デザイン変更や内容の変更に伴う、ページの差し替え時の注意点を備忘録で残します。
参考サイト
ちなみに下記からWPMLプラグインをキャンペーン中でお得に導入できますよ
リンガルウェブ:WordPressサイト多言語化サービス
www.8seminar.com/lingualweb/
普通に差し替えると日本語以外が404エラーになる
下記の作業が発生します。
- 各言語ごとのヘッダーとフッターのメニューのリンク先の変更
- パーマリンクの変更(以前と同じにする)
- 翻訳を再度かける
楽に更新するには、ページを上書きにすると簡単です
パーマリンク含め色々と変わるため、かなり面倒です。
翻訳している言語数が多くなればさらに手間がかかるので、一番楽なのは
下記の手順で上書きをすると楽です。
ページ上書きの手順
- 今のデザインを残す場合は、バックアップとしてテンプレートとして保存する
- 新規で作成したページを新規でテンプレート登録する
- 今のページを真っ白に全削除します。
- テンプレート化した新規のデザインをインポートします。
注意点:プラグインで自動翻訳ができない場合がある
WPMLの自動翻訳機能を使って一気に翻訳をかけて翻訳をかけていますが、たまにプラグインによっては、(Elementorのアドオン含め)
自動翻訳ができないことがあります。
日本語のままにななって表示されます。
WPMLで作っていると言語ごとにページが生成されます
そういう場合はWPMLで作っていると言語ごとにページが生成されるので
個別に直接普通に編集をして翻訳した文章を入力していくことになります。
プロフィール
-
こんにちは、三重県四日市出身です。ネットショップやWordPressなどの制作やコンサルやセミナー講師等で教えています。このブログは最近雑多になってしまったため、備忘録として色々書いています。
■ はっちゃんセミナー
最新記事一覧
AIツール2025年10月10日Replit Agent の無料プランを試してみました(リプリット)
新着2025年10月3日おすすめのAI資格一覧(22選)初心者から文系の方まで
新着2025年10月1日DASKI(ダスキ)の機能性ウエアの無料体験イベントが開催
自力のホームページ作成2025年8月27日Cookie確認画面の参考デザイン(基本&しっかりしたもの&かわいいクッキー画面)